忍者ブログ

Guitar Triblog

USED ヴィンテージギターの販売・買取・委託・下取
GuitarTribeのBLOG 

[PR]

2025/04/20(Sun)16:42

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

Fender 1966 Stratocaster Blue Ice Metallic

2010/11/09(Tue)16:59

出ました…国宝級のストラトです。
多くを語る必要があるんでしょうが、何を言ってよいのやら…



こんなに奇麗なコンディションのBlue Ice Metallicカラー、初めて見ました。

奇麗以上に音が凄いです。
こんなにクリアで抜けが良く、太い音は唯一無二でしょう。
ネックはトラ杢がビッシリながら強いです。
ネックが強いので音も何か強いです。

今後、こないにパーフェクトなギターはまず出て来ないでしょう…
これがあれば66年製ストラトの事で悩む事はなくなります。

詳細画像はこちら

nagase
PR

No.60|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

新入荷です

2010/11/02(Tue)19:09

今年も残す所2ヶ月とは、日が経つのも早いですな。
ちなみに、明日が祝日という事を知りませんでした…
毎日地下にいるんで日にちや曜日の感覚がありません。
フェニックス1号を出して下さい。

今回も強烈なアイテムを入荷致しましたのでご紹介。

Gretsch 1964 6119 Tennessean



ヘッドにプレートが付く前のモデルです。
ジョージが使ってたのは63年だったでしょうか?

一時期、このTennesseanの人気が半端なく高まった頃を思い出します。
色飛びで茶色くなってる物でも高値で取引きされてました。

リフレット済みでガンガン弾ける状態です。
オリジナルフレットですと高さがなく弾きにくいんですよね。
アームビブラートをしてもチューニングが激しく狂う事がありません。
ピックガードとヒール部のプラッチックバインディングが割れていますが、特別問題ではありません。

状態が良い上に丁寧に扱われたんでしょう、ネックは最初のセットのままです。
Gretschのギターはリセットする事を前提にネックをジョイントしてます。
ボディ断面との接着と、ボディバックの黒いチョボで固定しています。
接着面の割れもなく良好です。

何より音が良い!!
ハイ・ロー・トロンピックアップのクリアで中高域が特徴の音がたまりません。
ダミーFホールで穴なしのホロウ構造でふくよかなエアー感があります。
おいしい音です。

詳細画像はこちら



Gibson 1993 Les Paul Special

現行モデルで、Les Paul Jr. Specialに変更前のSpecialです。
書いた後で何か…複雑なギターやな…



奇麗です。
チョイ傷特価品みたいに奇麗です。

P-100ピックアップは、スタック構造によるハムキャンセルでノイズ軽減を図った物で、
音質的にもP-90とは異なりゲインが強めです。

10代の頃持ってたので妙に親近感がわくギターです。

詳細画像はこちら



Vox late 1960's Clyde McCoy

出ました!!
いちいち良い音のするワカチコペダル、Clyde McCoy。



裏プレートが交換されているのでMcCoyおじさんの名前はありません。
第2期のSignature期の物です。
内部、インダクターやキャパシター、ポット周りの構造がSignatre期です。
内部写真を公開しているページが多数あるので照らし合わせてみて下さい。

ワウサウンドですが、さっきも言った通り踏む度にいちいち良い音です。
音痩せなんかなく、若干ブーストがかったワカチコになります。
リイシュー物で良い物はありますが、やはり本家!!
McCoyおじさん、ありがとう。

詳細画像はこちら



秋がなくいきなり冬になりつつあるので、急遽冬眠準備の為に買取強化します。

特に欲しいのは、
Telecaster
Precision & Jazz Bass
Martin 60's & marquisシリーズ
Gibson J-45 & 50 & Bシリーズ

高く買います!!
どうぞ、ご一報下さい!!

買取・委託見積りフォームはこちら

nagase

No.59|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Gibson Solid Mahogany w/P-90

2010/10/30(Sat)18:52

ご無沙汰しております。
管理人不在中、開店休業中のブログを再開致します。



Gibson P-90搭載の方達です。
Les Paul Jr.は以前から在庫しておりますが、今回入荷分と色合いと仕様が近いという事で記念写真。
ソリッドマホガニーにP-90という組み合わせってメイプルトップにはない中域の独特の粘りがあります。
では、今回入荷の2本の紹介です。

Gibson 2007 John Lennon Les Paul

インスパイヤードシリーズ、全世界限定300本のリミテッドモデル。
発売当初雑誌でも大きく取り上げられていたり、F氏もステージで使ってた事もあってご存じの方も多いはず。

チャーリークリスチャンP.Uというのはどんな物ぞや?と思ってたので早速味見を。
アンプインしていきなりビックリ!!
近年のリイシューモデルで、ここまで木と鉄の音が聞こえる事に驚きました。
更にハイ抜けも良く歯切れの良いP-90サウンドが気持ち良い。

弾いた痕跡がなく美品の新品同様、なのに音が良い。
これからどうなる?という期待感があります。

JLファンとして持つも良し。
コレクターアイテムとして持つも良し。
弾く為に持つも良し。
それら全て含めて持つも吉。

詳細画像はこちら



Gibson 1968 SG Jr.

Gibsonに限らずどのメーカーもこの前後は過渡期で色々な仕様のモデルがあります。
このSG Jr.もその内の1本です。

ラージガードの下は1P.U搭載の68年以前のザグリ。
Specialに限らずStandardやCustom用にポッカリくり抜かれているのが68年以降の仕様です。
3連クルーソンから個別のペグも68年以降の仕様です。
指板はハカランダなので67年頃に残った材で作られたんでしょうか?

交換パーツも所々ありますがこれは弾く為に必要な交換です。

肝心の音ですが、生鳴りが大きすぎます。
セットネックのソリッドマホガニーってこんなに鳴ってええの?という勢い。
アンプインではP-90の芯のある太く、粘りがありながら歯切れの良いサウンドが、
たまりません。たまりません。

詳細画像はこちら



写真右端は60年製Les Paul Jr.です。
60年のスリムネック、ディープジョイント仕様です。
これも生鳴りが大きく鳴り過ぎ注意報です。
このP-90はより深みがありクランチドライブにするとストレートな男前ロックトーンです。

詳細画像はこちら

nagase

No.58|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

SLAE始めます

2010/10/11(Mon)19:42

長い事ご無沙汰しております。

入荷や販売、お向かいのknaveの出演者の方やスタッフと絡んでたりで、
ブログUPの時間が全くありませんでした。
入荷情報は追々やっていきます。
多分…

明日12日からSALEを始めます。
今月いっぱいの期間限定最終プライスです!!
うちのどれかのアイテムを狙っていた方、この機会に是非!!

Autumn SALEリストはこちらから

nagase

No.57|その他Comment(0)Trackback()

連日大漁入荷

2010/09/22(Wed)18:12

買取り強化を打ち出して以来、入荷過多になっております。

Webアップが追いついておりません…
店頭にも出していないギターやベースも実はあります。
追いつかないのでほんますいません…
ブログアップも1週間振りですもん…

お探しの物がある方はお問い合わせ下さい。
又、こんな物を探している、という方もお問い合わせ下さい。
入荷情報や入庫した際は優先的にご連絡させて頂きます。

この1週間の間に入荷した物の中で個人的に気に入った物を紹介させて頂きます。
数が多いので申し訳ございません。

Fender 1965 Jazzmaster Candy Apple Red w/Matching Head

百戦錬磨の達人です。
知りませんけど。



持った瞬間に分かります。
これは鳴るギターだと、良い木材が使われてると。
生鳴りの音が半端なく、アンプを通すとどこまでやねん!?
と、ツッコミを入れたくなる程音抜けが良いです。

JazzmasterがJazzmasterである事の1つにブリッジ、
このブリッジだからこそJazzmasterの音になります。
サスティーンが短くコシのある音。
ピックアップの特性で芯の太いサウンドなんですが、抜けの部分ではそれ程でもない物が多いんです。

お客さん、これはちゃいまっせぇ〜、極上もんですわ!!と何キャラかになってお勧めできる1本です。

アーム欠損の物がほとんどなのでリイシューの物が付いてます。
コントロールノブは年代が違う可能性が高いんですがVintage物です。
プラモデル作った事のある人はご存じかと。
枠からちぎる所、ノブは数字の3の所が枠と繋がってます。

詳細画像はこちら

Gibson 1983 Flying V Heritage Korina

コリーナウッド、エボニーカラーのFlying Vです。
Heritageシリーズのナチュラルカラーは過去何本も見た事があるんですが、黒いのんは初めてです。



コリーナ材は本来ギターの材には向いていないので、鳴りが良くない物が多いです。
そんな中でもこのVはカラッとした感じの鳴りで、思ってた以上に音量が大きいです。
甘い感じの音です。
アンプのハイを少し上げるとバリンッと太いハムバッカートーンが際立ちます。

Flying V、燃えるもんがあります。

詳細画像はこちら

Teisco 1950's Rap Steel Guitar

国産ビザールメーカーTeiscoのスティールギターです。



参考資料がないので調べられる限りで調べてもよく分かりません…
分かった事は、40年代後半頃から製作されていた事と、
マイナーチェンジを繰り返して色々なデザインの物がある事と、
ルックスが可愛いという事位です。

弾き方がまだぎこちないので全然売れなくていいです
もう少し練習します。

詳細画像はこちら

nagase

No.56|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()