忍者ブログ

Guitar Triblog

USED ヴィンテージギターの販売・買取・委託・下取
GuitarTribeのBLOG 

[PR]

2025/04/21(Mon)12:39

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

Gibson 1970 ES-335 Walnut w/#P.A.F.

2010/05/18(Tue)16:00

69年からオプションカラーに追加されたWalnutカラーのES-335です。
チョコレートカラーです。



オレンジラベルのシリアルは69年ですが、仕様は70年です。

3ピースネックにボリュート(ヘッド折れ防止加工)仕様。
この2点は人気がなくなりますが、実はネックにとって良い条件なんです。
ボリュート部はよく折れるんでその防止の為に出っ張ってます。
3ピースだと条件によってはねじれにくく強度が上がります。

ナローネック(幅の狭い)でちょっとかまぼこ状のシェイプ、70年です。
68〜69年だとまだ丸みがあります。
かまぼこはこれはこれで握りやすいんです。

ピックアップは60年代に残っていた(?)ナンバードP.A.F.です。
クリアでパワーがあって良いピックアップですな。

チョコレートカラーというだけで意外に不人気ですが、
70年代のFUNKの人等は好んでかよう使ってます。
JAZZよりカッティングに向いてるサウンドなんですわ。
ちなみに、「ES」てエレクトリックスパニッシュらしいです。

詳細画像はこちら

nagase
PR

No.30|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Late 1980's Guitar & Bass

2010/05/17(Mon)15:48

80年代ってUSEDなんでしょうか?
Vintageなんでしょうか?

もう既に20年以上前ですが、カテゴリー分けが微妙な頃になってきてますな。
Vintage Guitar業界に入った頃は70年代がUSED状態やったなぁ。

AIRCRAFT AC-5 All KOA
今はなきAIRCRAFT製のAC-5です。



市場に出てないので、資料を引っ張り出して来たりWEB上をあさりましたが、
それでも情報が少なくほとんど分かりません…

80年代後期、オールコアボディです。
その頃はコアトップ、マホガニーバック仕様ではなかったのか?
もしそれがスタンダードな仕様なればこれはカスタム仕様なのか?
定かではありません…

EMG P.Uにschaller製フロイドローズです。
フロイドローズにちょっとした親近感をおぼえました。

詳細画像はこちら



Musicman Sting Ray w/Sago Custom Neck

86年製のSting Rayのネックがアウチになった為、
同形状のネックを製作して取り付けてあります。
元々はメイプル1PネックのみのSting Rayなんで、
ローズ指板+80'sで出音のニュアンスが違います。



アッセンブリーも現行(Ernie Ball社以降)の物とは音が違います。

バキバキ言わないんです。
トレブルをフルにすると言いますが…
アクティブアクティブ、電気電気してません。
パッシブ的なサウンドニュアンスであります。

詳細画像はこちら

nagase

No.29|Used ItemComment(0)Trackback()

Slip!! ES-335 @ GAN-CHANG (MINOR SCHOOL)

2010/05/14(Fri)20:33

メンテナンスで来てくれたGAN-CHANGの335です。



実はこのギター納品時にいなかったんで初めて見ます。
Slip!!販売してんのにね…
ずっと会いたかった女性に会えた気分です。
何言ってんだ…?

Recの関係上早く渡さなあかんかったみたいで、トップのクリアを吹いていません。
見てると吸い込まれそうなチェリーレッドで見入ってしまいました。



アンプから音を出すと、パワーがあり、抜けてて、枯れまくった音です。
素晴らしい!!

ヘッドは前回のLP同様こないな感じです。



ヘッドにまつわるエトセトラは又言います。
それかGAN-CHANGに聞いて下さい。

GAN-CHANGはSlip!!のTelyも持ってくれてて、それは使い倒してメンテナンス入院してます。
そのTelyでRecされたMINOR SCHOOLの音源はmyspaceで聞けます。

ちなみにVo.の堀田君はSlip!!のストラトを持ってくれてます。

チェックよろしくどうぞ!!

nagase

No.28|SLIP!! guitar&bassComment(0)Trackback()

ichiro plays TS Modifi by way of experiment.

2010/05/09(Sun)21:35

ichiro氏が散歩がてら遊びに来てくれはったんで、
TS Modifiを試しに鳴らしてもらいました。



ペダルとAMPのツマミをイジイジしながら色々なサウンドバリエーションで、
メロウなフレーズからブルージーなフレーズまで奏でて頂きました。
ん?かなりハードなブルーズやったかな?
そん位鳥肌もんで良かったんです。

テーブルの上、緑多いな…



「レンジが広くて使いやすい。」
「(オリジナル)持ってるけど、ツアー持ってくと(スイッチ不良等)トラブルおこして大変、
サウンドが同じで新品の便利さは使えるね。」と好評価を頂きました。

14日から始まるCircle Scale Tourで氏の足元に並ぶ…かもね?
ichiro氏、ありがとうございました。

ichiro Tour Circle Scaleの詳細はこちら

nagase

No.27|日記Comment(0)Trackback()

Gibson 2000 Les Paul Standard Honey Burst

2010/05/09(Sun)14:25

昨日に引き続き「USED」Guitarです。

Gibson 2000 Les Paul Standard Honey Burst



奇麗なコンディションです。
奇麗ですが、細かい打痕や擦り傷はあります。
ボディエンド部には目立つ傷があります。



ラッカー塗装なんでスタンド置きの塗装溶けもあります。
ウェザーチェックも入っています。

生鳴りが良くてAMPを通しても音が良い!!
クランチ〜オーバードライブにするとザラッとした、
弾いていて気持ちのよいトーンです。
70'sのレコードから聞こえて来る様な音です。

セットネックのギターはどんなに良い材を使ったとしても、
組み上げるまで音の答えが出て来ないんです。
実際にオリジナルバーストLPも個体差での音のバラつきが大きいです。
オリジナルハムバッカー(P.A.F.)は別ですが。

このギターは良い条件が重なったんでしょう。

若干重量はあるものの、その分底鳴り、低音がしっかり出ます。
指板のローズウッドは奇麗な柾目で、
通常のインディアンローズっぽくなく、
ハカランダに似た感じの杢目です。

Honey Burstの色あいも雰囲気あります。

詳細画像はこちら

nagase

No.26|Used ItemComment(0)Trackback()