忍者ブログ

Guitar Triblog

USED ヴィンテージギターの販売・買取・委託・下取
GuitarTribeのBLOG 

[PR]

2025/04/20(Sun)03:16

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

SLIP!! Les Paul Type

2011/03/30(Wed)14:52

前回ブログアップした日にまさかあの様な事が起こったとは知らず、
しばらくの間更新を止めておりましたが本日より再開させて頂きます。

東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
大阪でできる事をやっていき、微力ながら支援をさせて頂きます。
1日も早い復旧、復興をお祈り申し上げます。

再開という事で順を追って、書きだめたものを少しずつですがアップします。

SLIP!! Les Paul Type

過去littlebigのギターとベースをご紹介させて頂きました。
ギターのイタスの愛機のピックアップ交換が完了しました。
Bare KnuckleからJ.M Rolphにチェンジ。
Rolph本人が巻いた物でかなり貴重です。



P.A.F.の様な高音域のキラビヤかさ、中低域のコシのある所等リアルに再現されています。
オリジナル同様パワーの抑えられたローゲインな所も良いですな。



それにしてもどう弾いたらP.Uの間にピッキング傷がつくのやら…
写真からお分かり頂けるか、かなりの貫禄と雰囲気が出てきています。

nagase
PR

No.90|SLIP!! guitar&bassComment(0)Trackback()

Harmony Acoustic Guitar

2011/03/11(Fri)18:23

Made in U.S.A.のHarmonyアコースティックギターの入荷です。

Harmony 1967 Sovereign H1260



Harmony (LTD) 1972 H1223



SovereignはJimmy Pageが使用した事で有名なギターですな。
写真や所有者の方のWEBページで見た事はありましたが実物を見るのは初めて。
67年という事で本人が使用した物とほぼドンズバの年代ではないでしょうか?
Harmony独特のふっくらしたボディデザインと派手なヘッドデザイン。

カラッと乾いていながらもボディエンドがふくらんでいるので低音の鳴りも豊かです。
弾いてみると「おおっ!!」と驚く音の良さ。

もう1本はウルトラレアのモデルです。
Harmony DataBaseにすら載っていない「H1223」

LTDのリミテッドモデルでヘッドロゴもメーカーちゃうのん?と思いますがHarmonyです。
モデル名って何なのか知っている方おられますでしょうか?
Harmonyは74年に1回閉めているのでギリギリU.S.A製のモデル。
作りは細かく丁寧で素晴らしいの一言。

小振りで少し薄いボディながら生音の音量は大きいです。
中域の音がハッキリとしていて倍音が耳に非常に気持ち良いです。

Harmonyギターは決して上のランクではなく、
現存している物でコンディション良好はこれ又少ないですな。
どちらも希少なモデルの上、音が素晴らしいギターです。

Harmony 1967 Sovereign H1260
詳細画像はこちら

Harmony (LTD) 1972 H1223
詳細画像はこちら

nagase

No.89|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

JAPAN Vintage Bass

2011/03/06(Sun)15:12

国産Vintageの最上位機種2本のご紹介です。
ほとんど市場に出回らないこの2本は貴重ですな。

Greco 1978 PB700 MERCURY BASS



Greco 1980 JB800 SUPER REAL



どちらもボディ材にセンを使用。
オリジナルモデルをコピーする中でブランドの独創性を盛り込んだという印象を受けます。
ギターですがEG450を持っているので最上位機種というだけあり、
材の選定は廉価版モデルとは違うな、と。

JB800ですが、ネックジョイント部に誤記入で「JB-700」と書かれています。
当時のカタログを見てもそんな型番はなく、PBと勘違いして記入されたんでしょうか?

Fender JapanのJVシリアルのJBを持っており比較しましたが、
この2本共に国産の作りの丁寧さはずば抜けてますな。
アンプインでのクリアな音抜けの良さは抜群!!
何よりベース全体がこれでもか〜!!という程鳴っております。

探されている方も多いと思いますので、この機会に是非!!

Greco 1978 PB700 MERCURY BASS
詳細画像はこちら

Greco 1980 JB800 SUPER REAL
詳細画像はこちら

nagase

No.88|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Gibson Les Paul Special Modified

2011/03/05(Sat)22:12

少し前に入荷したLes Paul Special TV White、ご覧の通りモディファイ致しました。



お客様からOT Special風にという依頼を頂きやりました。



元々のブリッジ部分は強度を考えメイプル材で埋め、同系色のホワイトカラーの塗装。
チューンオーマチックブリッジ、Bigsby B7を取り付けちょこちょこと調整。
Bigsbyのアーミングはチューニング狂いが激しい事が多いみたいですが、
設定、調整次第でほとんど狂う事のないセッティングが可能です。

埋め木の部分ですが、松竹梅という訳ではなく3段階ありまして下記通りです。
1.メイプル材で埋めるのみ(修正塗装込み)
2.そこにホワイトカラーの修正塗装を施す
3.メイプル材の上に杢目を似せたマホガニー材を貼ってからの塗装

Gibson独特の塗装方法という事もあり、完全密着塗装には時間と技術を要するとの事。



今回チューンオーマチックブリッジはGibson純正をご希望という事でABR-1を装備。
Bigsby B7のルックスがかっこいいですな。

モディファイをお考えの方おられましたらご一報下さい。

nagase

No.87|その他Comment(0)Trackback()

Gibson 1966 B-25N 入荷

2011/03/01(Tue)18:11

久しぶりのGibsonアコースティックギターの入荷です。



このB-25はXブレイシング構造になっており、
J-45をそのままサイズダウンしたモデルにあたります。

小振りなサイズの為、J-45より音量は下がりますが音の方向性は一緒。
とは言え、小さいくせに音がデカイです。
小振りな分音がタイトで、枯れて透き通った突き抜ける感じの音です。
アジャスタブルブリッジ期のGibsonサウンド全快!!

オールオリジナルでクラックは塗装のみ、杢部の割れはありません。
入荷後、調整していて驚いたのはトラスロッド、全く回っておりませんでした。
少し順反り(本当に少しだけ)を直すのに回したのみです。
ネックが強い物は極稀にしかありませんね。

60年代中期のGibsonはシリアルがバラバラなんで、
仕様や杢部を見て判断する事が多いです。
指板は65〜66年に多い杢目です。
69年と被るシリアルですがブリッジの向きを見ると66年ですな。

コンディションと音、総合的に見てハイレベルのギターです。

詳細画像はこちら

nagase

No.86|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()