忍者ブログ

Guitar Triblog

USED ヴィンテージギターの販売・買取・委託・下取
GuitarTribeのBLOG 

[PR]

2025/04/20(Sun)00:24

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

Martin 1966 D-21入荷

2010/09/12(Sun)14:34

希少材のハカランダを贅沢に使用したギターです。
サイド&バック共に薄いながらもハカランダなのです。
ブリッジもヘッドトップもハカランダ。
指板は特に濃いハカランダです。

何回ハカランダというねん?というツッコミを全部受け止める覚悟です。
それだけ「良い!!」という事をお伝えしたいのです。



音の響き方、立ち上がりの良さ、深み、音量、どれをとっても素晴らしいと脱帽ものです。
現在010-047のエクストラライトゲージでセッティングしておりますが、音がでかいでかい…
集合共同住宅で1ストロークしただけで騒音苦情ものでしょう…
鳴り過ぎ警報発令…直ちにギターケースにおしまい下さい。

やはりトラスロッドがない事で、アコースティックギターとしての本来の音がします。
トラスロッドがない事でネックへの不安はあるでしょうが、
強度の強い、堅い木材が使われている、すでに40年以上ギターである事で、
よっぽどの事がない限り大きく動く事はありません。

D-18とD-28の間に位置する、D-28に比べ若干スリムなボディシェイプ。
生産期間は55年から約15年間、生産本数も上記2機種に比べ遥かに少ないモデルです。
D-28は人気機種の為高価、D-18は小振りで何となく…という方には是非お勧めです!!
ご購入頂いた方には、素晴らしい音と苦情対策がもれなく付いてきます。

詳細画像はこちら

nagase
PR

No.53|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Gibson 1966 ES-335 Ice Tea Burst Modifi入荷

2010/09/06(Mon)19:14

久しぶりに60年代のハコギター、ES-335入荷致しました。
過渡期の66年、数は少ないカラーのIce Tea Burstです。



今回はいつもと写真の撮り方を変えてみました。
オリジナルハードケースの中にて。
ちなみにカメラも変えてみました。
iPhoneで撮ってみました。

改造箇所、交換パーツありですが、ラリーカールトン風にモディファイしてあります。
後2年後ろにずれていたらとも思いますが、指板がハカランダなのでこっちもありかな。
ヘッド角度14度、40mmナット幅のナローネックという点では一緒です。
かなり退色していますが雰囲気は抜群です。

ストップテイルピースでテンションがかかっていますが、ブランコテイルピースに近い鳴り方です。
中の芯材、ブリッジ部付近ザグリ箇所とブリッジの響き方が豊かなおかげで独特の空気感があります。
木と鉄の両方の響きが聞いて取れます。
T-Bucker P.Uも甘いトーンとサスティーンを出してくれています。

交換パーツが多いのでオリジナル製は低いものの、
より自分好みにモディファイしていくのも楽しみの1つではないでしょうか?

詳細画像はこちら



前回も書かせて頂きましたが、買取強化中です。
ギター、ベース、アンプ、エフェクターに限らずパーツ類も、

売って下さい!!

現在買い取りに関する専用ページを作製しております。
もう少しお時間下さい。
お電話、メールにてお問い合わせ下さい。
必ず高く買い取らせて頂きます。

nagase

No.52|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Martin 1966 00-18入荷

2010/09/01(Wed)14:56

9月に入りましたがまだまだ猛暑、熱帯夜は続いておりますが、暑さに負けずに頑張りましょう。
さて、久しぶりにアコーステックギターの入荷です。

Martin 1966 00-18 Natural



小振りな00サイズですが、なぜ?という位音が大きく全体が鳴っています。
10-47でセットアップしていてもめちゃくちゃ鳴っていて音が大きいです。
近所迷惑になるかもしれません。
ご了承下さい。

トラスロッドがない事でネックの、ギターの本来の鳴りが存分に音に表れています。
若干順反りになってしまっていますが、これ以上大きく動く事はないでしょう。
割れが2ヶ所ありますがタッチアップ済みです。
もう大丈夫です。

ご興味を持たれた方は何でもお問い合わせ下さい。

詳細画像はこちら



暑さに負けず頑張りましょう第2弾ですが、在庫整理の為SALEをします。
大幅値下げの為、早い者勝ちです。
リストは以下の通りです。

Gibson 1979 Les Paul Standard Natural Blond
Rickenbacker 1967 625 Jet Glow
Paul Reed Smith 2002 Custom 22 QM Dark Cherry SB
Ovation 1990's 5658 Elite ASW
Musicman 1986 Sting Ray SB w/SAGO Custom Neck
Boss 1980's CE-1 Chorus Ensemble
Electro-Harmonix 1970's Clone Theory
Maxon 1980's AD-80 Analog Delay

更に今月は買取"超"強化月間です。
通常の買取額より1〜2割増で買い取らせて頂きます。
むしろ売って下さい!!
下取りも勿論ですので、上記SALE品をお考えの方いかがでしょうか。

nagase

No.50|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Fender 1972 Telecaster Blond/M 入荷

2010/08/25(Wed)19:32

久しぶりにTelecasterが入りました。



めちゃくちゃええ音してます。
パワー強いです。
フロントP.Uは太く、リアP.Uはジャキっと歯切れが良いです。
このTely、個人的にはリアP.Uが好きです。

ええ音の定義って各々あるとは思いますが、
Guitar Tribe的には管楽器、トランペットの高音の様な音がする事(特にハイフレット部)。
木と金属パーツの両方の音がする事。
ドンズバですよ、このTely。

パーツ交換、ザグリはありますが、プレイする上では"使える"ギターです。



ここ最近Telecasterのリペアが立て続けにあり、
Telyのサウンドの無限大さを今更ながら痛感しました。

Telecasterは様々なモデルがある事もあってか、電装部に決まった仕様ってのがないようです。
試行錯誤があってか、FenderのハムP.UをGibsonとキャラクターを変える為か分かりません。
ポットやコンデンサーの抵抗値によってHighの天井を決めたり、
Volポットにコンデンサー(これも抵抗値により変わる)を付けてのハイパス仕様等様々です。

あれやこれやしてて、ふと、Startocasterをハイパス仕様にしたらどうなるんや?と。
早速自分のSLIP!!に付けてみたら、こりゃおもろいとなってまいました。
Vol.絞ってもハイが消えないので音作りの幅が広がってしまいましたな。
ピッキングよりもVol.やToneいじる方が増えてしまいました。

おもしろいのでしばらくの間ハンダとペアになって色々やってみます。

そうそう、最新のSLIP!! Tele Typeを納品できたんで紹介します。



Blue Ice Metallic

めちゃくちゃかっこいいです。
納品するのが嫌で嫌で電話を隠してみました。
あえてのグリーンガードがばっちりはまってます。
指板のマダガスカルローズはブラジリアンの様な杢目と色です。



こりゃほんまに自分用にSLIP!! Tely作らなあかんなぁ…

nagase

No.49|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()

Gibson 1953 Les Paul Model Gold Top入荷

2010/07/05(Mon)17:08

久しぶりに50年代のLes Paulの入荷です。



何から言って良いのか…と、いう位凄いんですよ。

ケースを開け持った瞬間、「軽っ!!!!」と大声を上げてしまいました。
コードをジャランと弾くと「デカッ!!」と又声を上げてしまいました。
アンプを通すと…
しばらく弾いているとだんだん感覚が麻痺していきました…

バースタッドブリッジですが、調整してオクターブチューンは合います。
トラビーズテイルピースからネックのセット角度も2度程変わり独特のテンションが良い感じです。



ルックスはやばいですな。
ボディトップ全体にクラックが入りまくってめちゃくちゃかっこいいです。

トップのメイプルはほぼセンターの2ピースです。
5mm程かな。
塗装の上からは分かりませんが、剥がれた箇所からは太いトラ杢が見えます。
剥ぎたいな…あかんな。

こちらから言える事が多すぎるのでお問い合わせ下さい。

詳細画像はこちら

nagase

No.44|Vintage guitar&bassComment(0)Trackback()